ジャンクMSXのキーボードも動きました

前回まででCPUや映像、音声出力の動作については動作確認が取れました。

https://petit-noise.net/blog/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%afmsx%e3%81%8c%e5%8b%95%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f
残りはキーボードの掃除&動作確認です。

購入時は以下の写真のようにホコリまみれでした・・

キーボードは隙間から様々なゴミが入り込むので汚れも溜まりやすい箇所ですよね

ひとまず動作確認です。本体が起動することを確認したのでキーボードを接続してキーが効くのか試してみました。

一通りのキーを押してみたのですが、反応が悪いキーもなくキーボードも正常に動作していそうです。FS-A1は1986年発売とのことで、38年も前のものなので可動部は傷んでいるかなと思っていたのですが正常動作するものですね。ラッキーでした。

 

キーボードユニットは樹脂と裏側の金属がツメで繋がれています。このツメを外せば分解できます。

分解すると、透明なシートが出てきました。

これがキーボードの接点の部分のようです。ホコリで汚れてはいましたが、素人目にはキーが接触する部分にダメージや深い傷などはなさそうに見えます。フィルムの柔軟性も保たれていて、経年劣化でバキバキするといったこともないようです。すごいですね。

キーボードの構造はこんな感じです。キーを押すとキーの中心部についているバネがフィルムを押すようになっています。強くキーを叩いてもフィルムへのダメージが少ないように耐久性を考えた構造になっているようです。

キートップはツメで止まっています。表からは引き抜けない構造になっているので無理に引っ張るのはNGです。ためしにキートップをひとつ外してみました。

上記のようにバネが入っていました。全キーを外すと大量になるので無くさないように注意します。また、バネが絡まると外すのが大変なのでまとめたりせずに、1個1個バラバラに置いておくと良いと思います。

キーボードの配置を忘れないように記録しておきます。

STOP, CLS/HOME, SELECT, INS, DEL はメモっておかないと覚えてられる気がしないです。CAPS, GRAPH, かなキーあたりはPCとは違うので注意ですね。

 

裏側も針金状の金具が3つだけついていたので、場所を記録しておきます。短い方の金具は複数の場所につけることができそうですが、Enterと左SHIFTにのみついていました。

バネについては3種類ありました。

左のものがアルファベットなど大半のキー用。真ん中の細いのがファンクションキーなど上部のキーとスペースキーのもの。右の太いバネがPAUSEキーのものです。これらも混ざらないように分けて置いておきます。

 

全部取り外した姿がこちら。

かなり汚いですね・・。これを洗っていきます。

書き忘れていましたが、上の写真の右上にLEDが見えると思います。電源LEDもキーボードに取り付けられているので洗う前に外しておきます。

洗面台にキートップを入れて、マジックリン、ルックなどの、床掃除に使うような少し洗浄力が強そうな洗剤で洗ってみました。キートップは皮脂汚れが主だと思いますので、皮脂汚れが落ちる洗剤が良いと思います。

台座になっている樹脂や、本体のガワも同様に、お風呂場でザブザブ洗いました。

洗って十分に乾燥させたら組み立てです。

先にバネを配置させていきます。赤枠の部分が細バネ。緑の箇所が強いバネです。

もとのキー配置を見ながらパズルのようにパチパチはめていきます。

もう一度キーボードの動作確認をして問題がなければ完成です!

本体のガワも洗ったので、とてもきれいになりました!

今回はジャンクとは言いながらもアダプタがないだけで完動品だったようです。修理の必要もなく使えるようになりました。

新しいおもちゃを手に入れたので色々いじってみようと思います。

ジャンクMSXが動きました

前回に引き続き、MSXの修理です。前回の記事はこちら。

まずは起動確認をしたいので電源周りをいじります。アダプタが付属していなかったので、別のアダプタから給電するようにします。改造にあたってはにがさんのHPを参考にしました。

FS-A1のアダプタは3極あり、AC18V、DC9Vの2系統あります。ACを供給するアダプタなんてかなり珍しいですね。AC18Vは±12Vの生成に使われているそうです。±12VはハイブリッドICとカットリッジスロットに使われているようで、この±12Vを生成しないと映像と音が出ないそうです。

まずは電源部の大きなヒートシンクを取り外してみました。

よくよく見てみると、電解コンデンサが液漏れしているような跡がありました。接着剤?この容量のものは手持ちになかったので後で交換しようと思います。

…続きを読む

ジャンクMSXを買いました

ヤフオクでジャンクMSXを購入しました。Panasonic製のFS-A1というFDDのないMSX2です。

FDDありとなしとではヤフオクの価格がだいぶ違いますようです。FDDなしのMSX2だと1万円くらい、FDDありだとMSX2でも1.5万〜2万くらいしますね。

しかも、この FS-A1 の電源アダプタは特殊で、AC18VとDC9Vという聞いたことがない3端子のものですが、今回はアダプタなしのものを買ったのでかなり安く購入することができました。

この FS-A1 を選んだ理由の1つは、解析されて回路図が公開されていることでした。そのサイトはすでに閉鎖されているのですが、archive.org で回路図を取得することができます。先人の偉業に感謝。

また、MSX界隈では有名人のにがさんのHPで、FS-A1の電源を単電源化する改造方法が載っていたので、これを参考に電源周りも改造しようと思っています。

今回の目的は修理できるようなら修理して使い、修理できなかったらROMの吸い出しと主要な部品を取り外そうと思っていたので、起動すればラッキーという感じで購入してみました。

購入したMSXがこちら。約8000円くらいでした。

なつかしい・・。Panasonic製のMSX(FS-A1WSX, FS-A1GT)を使っていたので、キータッチの感じが似てますね。

年代物なので、端子の腐食やホコリなど、汚れがそこそこある状態でした。

アダプタもなく動作確認できないので、早速開けてみます。

…続きを読む

MSXはじめました

いきなり何の話?という感じですが、最近私の中でMSXがブームでして、今後MSXのエントリを書いていこうと思ってます。MSXでのプログラミングだけでなく、色々調べているうちにMSX自体を自作できるんじゃないか?とも無謀にも思い立って、色々と部品を集めようともしています。

その第一回目として、そこに至った経緯を書いておこうと思います。(ほぼ日記です)

私にとってのMSXとは

みなさんはそもそも MSX をご存知でしょうか・・? リアルタイムで知っている人はおそらく40代以上の方々でしょうね。

MSX の詳細は Wikipedia に任せるとして、さらっと概要だけ書きますと、かつて日本の電機メーカー各社が売り出していた家庭用パソコンの共通規格の名称です。実際は規格名というよりは規格に準拠したパソコンそのものをMSXと呼ぶことが多いように思います。ゲーム機のようにテレビにつなげてプログラミングやゲームなどで遊ぶことができる、身近なパソコンでした。

学生の頃 MSX にハマっていまして、私にとってはソフトウェアエンジニアを目指すきっかけを与えてくれた、非常に思い出深いパソコンです。MSX で BASIC、マシン語(Z80アセンブラ)などを覚え、プログラミングの楽しさ、奥深さを知りました。今の私の土台を作ってくれたと言っても過言ではありません。

きっかけ MSX0 の登場

…続きを読む

3Dプリンタで基板のケースを作ってみました

せっかく3Dプリンタを買ったので、自分で設計したものも印刷してみました。作ったのは基板用のケースです。

基板とかキットは作っているときは裸の基板でもいいのですが、実運用を開始するとケースが欲しくなります。昔は裸で運用していても気にならなかったのですが、自分が思っている以上に無意識でもショートしないようになど気を使って扱っているようで、ケースを入れると精神的な負荷が下がるんですよね。無造作に扱える安心感を知ってから、実運用で使うようなものはケースに入れるようにしています。

今回の対象の基板は Strawberry Linux さんで販売されている USB2.0アイソレータ・モジュールキット です。

こちらの基板は細長でちょうどよいサイズのケースが無くて困っていたんです。形状的にはタカチのSW-90Sあたりが合いそうなのですが、微妙に小さくて入らない・・。

ということで 3D プリンタでオリジナルケースを作ってみました。

created by Rinker
TAKACHI(タカチ電機工業)
¥178 (2024/03/29 06:42:02時点 Amazon調べ-詳細)
…続きを読む