英辞郎コンバータ for kobo v1.1 リリース

—–12/12/29 追記ここから—–

ダウンロードページを用意しました。

今後はこちらから最新がダウンロードできます。

—–12/12/29 追記ここまで—–

非常に遅くなってしまったのですが、英辞郎コンバータをアップデートしました。

変更点は以下の2つです。

  • 英辞郎のデータによっては一部の単語が登録されないことがある問題を修正
  • ファームを書き換えない方式 (.kobo/dict/dicthtml.zip) に対応

1つめは渡辺真さんに指摘いただいたバグの修正です。特定の単語が入っていると辞書ファイルが小さくなってしまうというバグを直しました。(遅くなってすいません >渡辺さん)

2つ目は、kobo の F/W v2.1.4 以降での新しい方式に対応しました。v2.1.4 以降では、内蔵ドライブの .kobo\dict\ ディレクトリに辞書を置くだけで認識してくれるようになりました。v2.1.3 まではファームウェアを書き換える必要がありましたが、この機能のおかげで、zip ファイルを置くだけで英辞郎が使えるようになります。

v1.1 を起動すると以下のような画面になります。


v1.1 の画面

v1.0 から変わった点は、kobo の F/W version を選択できるようになったことです。

「v2.0.x」 や 「v2.1.1」 を選んだ場合、Kobo.tgz というファイルが作られます。これは今まで同様、ファームを書き換えることで対応する方法です。Kobo を PC につなぐと見える KOBOeReader ドライブの .kobo ディレクトリにコピーし、接続を解除すると自動でアップデートが行われます。
※この方式では元に戻すには「工場出荷に戻す」操作が必要です

「v2.1.4」 を選択すると、dicthtml.zip というファイルで辞書ファイルが作られます。このファイルを .kobo\dict (.koboではないので注意) にコピーすると英英辞書の代わりに英辞郎が使えるようになります。

dicthtml.zip の方式の場合は、ファームをいじらないのでこのファイルを消すだけで元に戻せます。安全ですので、v2.1.4 以降のファームをお使いの方はこちらの方法をお勧めします。

 

またまた駆け足で手抜き説明ですいません。

個人的な事情なのですが引越しをしまして、なかなか時間がとれず対応が遅くなってしまいました。これから少し時間が取れやすくなるのでボチボチいろいろいじっていこうと思います。

kobo glo レビュー

kobo gloが届きました。

本当は昨日届いていたのですが不在で受け取れず、再配達で今日になってしまいました。

kobo glo 買いました
kobo glo買いました

32GB の microSD は付いてませんでした。先着1000名に入れなかったようです。

さっそく、kobo Touch との比較をしてみます。

外観


左がkobo touch、右が kobo glo

並べてみると、画面サイズは同じで、機体は kobo glo の方が縦に少し小さいです。

また、glo ではホームキーがなくなっています。

画面部分を見ると、比べないとわからないくらい若干ですが、kobo gloの方が白地の部分が暗いです。E-inkの個体差か、フロントライトがある分、コントラストが下がったのかもしれません。

また、写真は無いですが、kobo glo の方が若干厚みがあります。

画面パネル

glo は kobo Touch に比べて解像度が高くなりました。肉眼ではよく目を凝らさないとジャギーがわからないくらいです。

上の写真のように touch, glo で同じ大きさの文字になるように設定した状態で拡大写真を撮ってみました。

kobo touch と kobo glo の比較
拡大写真:左 kobo touch, 右 kobo glo

touch (写真左)では、肉眼でもドットやジャギーが見えていたのですが、glo (写真右) ではかなり精細になっています。

小説などの本を読むときに touch よりひと回り小さいフォントでも快適に読めそうです。

フロントライト

フロントライトは予想以上にいいものでした。

kobo Touch, kobo glo ともに、画面の白地は完全な白ではなく、新聞紙のようにグレーです。しかし、フロントライトをつけることで、白地が遥かに白く見えるようになり、かなり読みやすくなります。

いままで部屋で kobo で本を読むとき、部屋の蛍光灯下では画面の暗さのために目が疲れたのですが、これならデスクライト無しに快適に読めそうです。

 

最後はやっぱり・・・


kobo glo むいちゃいました (クリックで拡大 約3.4MB)

買って早々に開けてしまいました。

CPU は i.MX6Solo と言われていたのですが、i.MX507 でした。ちょっと残念。

また、内蔵microSDは今回も交換できるような作りになっています。kobo Touch のロックできるスロットと違い、ただ挿すだけの構造に簡易化されているので、koboを落とすなどの衝撃を加えると抜け落ちてしまいそうです。

また、microSD は 2GB ではなく、4GB でした。

タッチセンサが静電式に変更されたのではないかと噂されていましたが、赤外線式のままのようです。周囲にレンズのようなプラスチックがありますし、zForce と刻印のあるチップが載っていたため、確実でしょう。

 

全体として、高精細化、フロントライト追加はかなり効果的だったと思います。ハード的には十分満足です。

値段も安いですし、Kindle PaperWhite に充分対抗できるハードだと思います。

あとはファームとコンテンツ勝負ですかね。ここはいくらでもアップデートしていけるので、期待してます。

明日 kobo glo 発売

えらく長い時間放置してしまいました。コメント頂いた方々大変失礼しました。

前回のブログエントリの後、公私共に忙しくなってしまい、なかなか趣味に割く時間がとれなくなってまして、今年一杯くらいまでは、こんな状態が続くと思われます。

辞書周りも新しいファームでは変更が入っているようで、.kobo ディレクトリに置けば認識されるという話もありますね。本当は確認してコンバータも対応したほうがいいんですけどね。

ただ、開発をやめたわけではないので、落ち着いたら Kobo いじりも再開しますので、もうしばらくお待ちを・・。

さて、タイトルの通り、明日 kobo glo (コボ グロー) が発売されますね。

私は懲りずに(笑)早々に予約してしまいました。32G microSDの先着に入っていればいいのですが。

まだ発送メールが着ていないので、明日には届かなそうな雰囲気です。

解像度と画面の暗さは kobo Touch を使っていて不満に思っていたところなので、非常に期待しています。

届いたらレビューでも書いてみようと思います。

とりあえず、kobo いじりは継続しますよという意思表示でした。

サーバメンテナンス終了

結局こんな時間になってしまいましたが、とりあえずメンテは終了です。

CMS のアップグレードでかなりのモジュールが使えなくなったので、同機能にまでは復旧できていないのですが、とりあえず運用できるところにまでなったので、後はぼちぼちいじっていきます。

テーマも変わったのですが、変えたくて変えたと言うよりはテーマの方式が古いらしくて新しい CMS では動かなかったので、急遽変更したというのがホントのところです。

とりあえず、これで眠れる・・。あーねむい・・。

サーバメンテナンスのお知らせ

なんというか、そんな大したことではないんですが、 3連休を利用して深夜にサーバのメンテナンスを行おうと思います。 

その際、このブログのCMSもアップグレードしようと考えています。そのため、一時的にブログが見えなかったり繋がらなかったりすると思いますが、ご了承ください。 

日時: 9/16  0:00〜数時間

まぁ、それほどページビューがあるブログではないので、わざわざ告知する必要もないとは思いますけど、心配してくれる方もいてくれるかもしれないですので。

時間があればブログのデザインもリニューアルするかも??