zaurus 用 radiko player 完成!

お待たせしました。radiko player のフロントエンドができました。→ダウンロードページ

といってもかなり簡易的でとりあえず動くレベルです。いつものことながら少しずつ改良しようと思います。

インストールすると、 以下のようなアイコンが追加されます。


radiko player のアイコン

今風に iPhone 風アイコンにしてみました (^^;

アイコンの見た目とは違い、アプリ画面は寂しすぎるくらいシンプルです。


radiko player アプリ画面

コンボボックスでチャンネルを選択し、「Play」ボタンを押すと再生するという、迷いようのない、こだわり抜いたシンプルなインターフェースが特徴です。(ウソですあっかんべー)

再生させてみると分かりますが、mplayer のバッファリングに結構時間がかかるので、「play」を押してから実際に音が出るのは7~8秒くらいかかります。

押してからちょっと不安になるころに鳴り始めますので、心にゆとりを持ってご利用ください。

rtmpdump は結構早い段階でデータを出しはじめるようですが、mplayer がある程度バッファリングするまで再生を開始しないようです。mplayer の初期バッファリングサイズを調整できないか調べてみようと思います。

また、今回リリースした radiko フロントエンドですが、今は放送局IDなどはハードコーディングしてしまっているので、今後 radiko の仕様が変わったときのために、rtmpdump の引数や放送局IDは設定変更できるようにしよう思ってます。 

 

前回のブログのコメントで kanon さんとブースカさんから動作報告を頂き、SL-C700/860/1000/3200 の動作実績ができました。ありがとうこざいました。

さらにブースカさんが mplayer の性能評価を行ってくださいまして、その結果、SL-C700 の normal kernel でも十分実用できるレベルで動作することが分かりました。

これらの結果から、おそらく SL-C シリーズであれば(たぶん SL-6000も)どの機種でも Normal kernel / special kernel 問わず、実用レベルで使用可能と思います。

興味本位で始めた radiko 対応ですが、興味が薄れる前にある程度形になってよかったです (^^;

もう少し作業はありますが、こういう短い単発ネタで一気に作るのは面白いですね。
飽きっぽい正確なので、こういうスタイルの方が性に合ってるのかもしれません (^^;

radiko player

概要

ラジオをインターネット経由でサイマル放送をしている radiko.jp を zaurus で聴くためのプレイヤーです。

2011/3から radiko.jp のストリーミング方式が変わり、radikoを聞けなくなりました。

変わりに NHK の「らじる★らじる」を聞くことができます。

また、阿川さんの mplayer をインストールしていれば、設定ファイルを置き換えるだけで「サイマルラジオ」も聞くことができます。

ファイル

らじるらじるのストリームデータをダウンロードする rtmpdump と、プレーヤーの mplayer も同梱されていますので、この ipk をインストールするだけでらじるらじるを聴くことができます。

また、阿川さんのmplayerをインストールして、上記 radiko-chlist.txt を /home/zaurus/Settings/radiko-chlist.txt に上書きコピーすればサイマルラジオ 83 局も聞くことができるようになります。

使い方は 2010/11/11 のブログを参照ください。

履歴

  • 0.2.1 (11/09/16) – ipk src
    NHK第一しか聴けないバグを修正
  • 0.2.0 (11/09/14) – ipk src
    NHKのらじるらじるに対応。
    サイマルラジオに対応。
    GUIは純粋に外部コマンドを実行するだけにし、設定ファイルで実行コマンドを変更できるようにした。
  • 0.1.0 (10/11/11) – ipk src
    フロントエンド込みで初リリース
  • v101107 (10/11/07)
    mplayer を少し最適化し、デコード性能を向上させた。
    まだフロントエンドなし。
  • v101103 (10/11/03)
    rtmpdump と mplayer の両方が完成。
    コマンドラインから実行すればとりあえず聴けるようになった。

zaurus で radiko を聴く!その2

さてさて、DB の故障などちょっとゴタゴタしてましたが、radiko 関係の作業を再開し、新しい radiko-kit を作りました。

変更点は以下です。

  • mplayer のサイズを小さくした
  • mplayer がスペカ無しでも実用的な速度で動作できるようになった
  • radiko.sh を同梱

まず、前回の mplayer が 6.5MB とあまりにもサイズが大きかったので、ちょっとダイエットしました。

前回の時点でも不要なデコーダを全部切ったつもりだったんですが、まだまだ大量に残っていたようで、不要なデコーダをガンガン消したら1.4MB台になりました笑顔

まだまだ不要な処理はたくさんあるんですが、ひとまずこれくらいにしておきます。

2つ目は、mplayer の高速化です。プロファイラにかけて重そうな処理を探したところ、ループ内で浮動小数演算を使っていたので、整数化してみました。そうしたらスペカ無しでも実用的な速度で再生できるようになったようです。

3つ目は radiko 再生用のスクリプトを同梱しました。引数に放送局IDを指定すると再生できます。

$ ./radiko.sh TBS 

放送局IDは以下のようです。

関東地区

  • TBS – TBSラジオ
  • QRR – 文化放送
  • LFR – ニッポン放送
  • NSB – ラジオNIKKEI
  • INT – INTER FM
  • FMT -TOKYO FM
  • FMJ – J-WAVE

関西地区

  • ABC – ABC ラジオ
  • MBS – MBS ラジオ
  • OBC – ラジオ大阪
  • CCL – FM COCOLO
  • 802 – FM80.2
  • FMO – FM OSAKA

あとはフロントエンドですね。もう少しお待ちください。

サーバアップデート完了

サーバのアップデートが完了しました。

debian etch(4.0) から Ubuntu 8.04 LTS へシステム総入れ替えを行いました。

メールサーバや SVN リポジトリなど、個人的に使っているサービスはまだ完全に復帰してませんが、Web サーバ + CMS は復帰できました。

これを機に drupal5 から drupal6 へ移行しようとしたのですが、テーマにも修正が必要らしく、ちょっと修正するには時間がかかりそうなので、drupal 5 のままです。

drupal 7 がそろそろ正式リリースされそうなこのご時世に、まだまだ drupal 5 で頑張ります。いっそのこと drupal 7 へ移行しちゃおうかな。

うーん眠い・・・。もう寝よう。

サーバダウンのご報告&メンテナンスのお知らせ

昨日から今朝にかけてこのページにアクセスできなくなっていました。

原因は mysql のデータベースが壊れてしまったためでした。DB が壊れた直接の原因は分かっていません。

バックアップを取っていなかったのでかなり焦りましたが、あの手この手で何とか復旧させることができました。バックアップは大切ですね。

とりあえず復旧できたものの、サーバのLinuxも Debian Etch のまま、もう数年前からアップグレードしていないので、これを機にサーバのアップグレードをしようと思います。

突然ですが、今夜、11/6 0時頃〜 11/6 朝にかけて、サーバを落としますので、その間はアクセスできなくなります。ご了承ください。

今は root 権限有りの VPS を借りてるんですが、こういう手間を考えると、Webのみのホスティングサービスの方が楽でいいですね。OS とか HTTP サーバのアップデートを勝手にやってくれるので。

これを機に乗り換えちゃおうかなー。

Quick Looku、p: