Google Maps w2.113 対応

Google Maps のバージョンが上がり、今までの down_imgs.pl ではダウンロードできなくなっていたので新たに対応した down_imgs.pl を作成しました。→ダウンロードページ

ファイル名を変えて GM_Lite 1.4 の bin/down_imgs.pl と差し替えてご使用ください。
機能的には変更ありません。今までどおりご使用ください。

ただし、注意として、既にダウンロード制限にかかってしまっている場合、対応済スクリプトを使ってもダウンロードできません。

制限が解除される間で1日程度待つか、グローバルIPを変更しないとダウンロードできるようになりませんのでご注意ください。

また、ダウンロード数を見て見たところ、古くて今では使用できないバージョンの down_imgs.pl をダウンロードされている方もいらっしゃるようで、紛らわしいため最新とその1つ前の down_imgs.pl 以外は公開をやめました。

最近の2つのバージョンがあれば変更点の差分も分かるので、この2つで十分かなと。

地図レシピ 090320 版リリース

予告してから間が開いてしまいましたが、地図レシピの新版を公開します。→ダウンロードページ

前回のものより新しい平成20年度の地図データから作成し直しました。

今回から、管理しやすいようにレシピファイル名にも都道府県名を追加するようにしました。(例: 01-北海道/北海道-02.txt)

また、アーカイブファイル名の年月日を作成した日付ではなく、地図データの日付にしました。今回は2009/03/20の地図データから生成したので 090320-1 という版数にしています。

データ生成プログラムも一新したので、抜けもなくなっているのではないかと思っていますが、 全てを確認したわけではないので、もし不備がありましたらご指摘をいただけばと思います。

 

地図レシピ更新中

再開第一弾の開発として、ただいま地図レシピを更新中です。

qgmap, WifiConnect と、開発しなければいけないものはあるんですが、地図レシピが中途半端なのが一番ユーザの方々が困るかなと思いまして。
いままでに Matsuさん、つんさん、wasteさん等から抜けのご指摘をいただいていたのに更新できてなかったので。

久しぶりに国土交通省国土計画局のページをみてみると、2009/03/20 に平成20年度版の地図データが公開されていたので、新しい地図をベースに作り直すことにしました。

ということで、1年前のスクリプトをひっぱり出して動かしてみるも・・・動かない(泣)。

まじめに XML を解析せず、正規表現マッチングだけで緯度経度を取り出しているせいでしょうか、メチャクチャな地図になってしまいました。

地図描画失敗
描画失敗

XMLのスキーマ的には変わってないんでしょうが、緯度経度の出力順が変わったんでしょうね。もうちょっとまじめにデコードしないとダメですね。

あと、この画像が 1dot あたり zoom レベル 2 の画像 1 枚に相当していて、これを元に zoom 3~ のデータを生成するんですが、そのスクリプトがない・・・。

いや、あるにはあるんですが、かなり古いバージョンでものすごく時間がかかるやつ。高速に処理できるスクリプトを作ったはずなんですが、どこかに行ってしまったようです。アルゴリズムは頭にあるんで作り直そうかな。

ということでもう少し時間がかかりそうです。

Netwalker

ブログ休止中にリナザウの後継機とも噂される NetWalker が発売されて、zaurus 界の流れ的には NetWalker へ進んでいるような気がする今日この頃。

これから”ぷちのいず”的にはどうしようかなと。

有名な AndroidZaurus さんもいち早く NetWalker でカーネルビルドとかいろいろされていますし、唯一現存するzaurusポータルサイト  ZaurusFan! でも NetWalker の話題を取り扱うか議論しているなど、やはり NetWalker がかなりホットなようです。

私もヨドバシやビックカメラなどで実機を触ってみたりして、ちょっと欲しくなりました。FireFox が思っていたよりもキビキビ(オフライン状態だったのでスクロールだけしか試してないですが) でしたし、Flash Lite も動作するのはとても魅力的です。おそらく qgmap を使わなくても gm_lite で十分使えちゃうんでしょうね。

ただ、買うかというと・・・ちょっと踏ん切りが・・・。

zaurus の発売時の値段に比べたら相当安い(SL-C3000は約8万、Netwalkerは約4万)ですが、今の私には気軽に変える値段じゃないです。。

あと、個人的に一番ネックなのがキーボード。PCと同じ Ubuntu を載せるためにファンクションキーなどのキーを載せたのは評価できるのですが(zaurusにもファンクションキーが欲しかった)、キー配置が・・・。

 

netwalker のキーボード (Zigazineより)
Netwalker のキーボード部アップ (Zigazineの記事より引用)

 

Tabキーが変な位置だし、";", ":", "@" が最上段だし・・・(これは慣れるかも)。うーん。zaurus の変則キー位置も慣れたから、これも慣れるんだろうか。

店頭で触った感じでは、BSキー(リターンの上)を押そうとしてDELキー(BSの上)を押すことが多かった。あと、Tabを押そうとしてQを押したりとか。

やっぱり shell を駆使したり、emacs で開発したりするには Tab はかなり押す回数の多いキーなので、ちょっと使い込んだときの使用感が気になるなぁ。

そんな感じで、しばらくは様子見ですね。値段が下がったりヤフオクで安く出回り始めたら買うかもしれません。

再始動!

長い間ご心配をお掛けしましたが、状況がやっと落ち着いてきましたので、またブログなり開発なりを再開しようと思います。

まぁ、なんといいますか、ここ数ヶ月は色々ありました・・・。

これこそ、このブログで書く内容じゃないんですが、前の近況報告を書いたあと、 会社が倒産してしまいました (^^;

元々給料が遅配に遅配を重ねていて、許容限度を越えたので転職を考えていたのですが、転職先を探している間に倒産してしまい、一瞬で無職に。さすがに初めての体験だったのでビビりました。

幸いにも、倒産時に作業をしていたプロジェクトのお客さんから直接アルバイトという形でしばらく雇っていただけることになり、別の会社へプロジェクトを引き継ぐ仕事をしながら、就職先を探すことができ、何とか食いっぱぐれなくてすみました。そのお客さんには本当に感謝感謝です。

そんなフリーター生活(笑)をしながら、なんとか就職先も見つかって、10月からは晴れて正社員に。

未払いだった給与も「未払賃金立替払制度」という制度(今回初めて知りました)で8割は支払われて、一応、今回の倒産劇にようやくピリオドが打てそうです。(まだ確定申告とか残ってたりしますが・・・)

 

ということで、バタバタ・ソワソワしていた生活も徐々に落ち着きを取り戻しつつありますので、徐々に開発を再開させようと思います。

本当は新バージョンのリリースとか新アプリとか新ネタを引っさげての再開だとカッコいいんですが、まぁ、元々このサイトはまったり系なので、私らしく、ゆるーく再開したいと思います。

今まで心配してくださったり、励ましてくださったみなさん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。