久しぶりのブログです。今回は zaurus とは関係ないですが。。。
昨日開催された Debug Hacks の発売記念イベント Debug Hacks Conference 2009 に参加してきました。
参加前は本を買うかどうかは立ち読みしてから決めようかと思っていたんですが(^^;)、会場の即売所で買ってしまいました。
会場で本を買ったら DEBUG HACKS Tシャツがもらえました。ネタ以外では着れないですが・・・。
本を入れてくれたオライリーの紙袋がCoolです。
Conference の内容は詳細に書かれている方々がいらっしゃると思うし、動画がいずれニコニコ動画等にアップされると思うので、個人的にためになった部分を。
GDBでリスト表示
まず、gdb のユーザ定義コマンドによるリストの表示。構造体内のnext を辿って最後まで表示してくれるというもの。ユーザ定義コマンド自体は知ってたけど、面倒そうで使ったことなかったんですが、 こういう使い方が出きるなら便利ですね。
コードはメモってないので書けませんが、ユーザ定義コマンド(仮に list_print とする)で1つの構造体を表示するようなコマンドを作っておき、別のユーザ定義コマンドで next を辿って list_print を呼び出すというもの。(説明が下手ですな)
たしかに、ユーザ定義コマンドを作るのに手間がかかりますが、何度も何度もリストを見なければいけない場合には使えそうです。
今までは、
(gdb) p *list_head->next->next->next->next->next->next->next
とか普通に打ってました (汗)
Yuguiさんの発表
私は Ruby は触ったことがないこともあり、失礼ながら Yugui さんを始めて知りました。
まず、プレゼンうまいなーと。スライドの作りも個性的で、話の流れもわかりやすく、ユーモアもあり、とても印象に残りました。
印象に残ったのは、Ruby や Rails ではデバッグであまり苦労していないということ。言語設計やソフト設計が厄介なバグを混入しにくくしているんだなと感心しました。
DbC (Design by Contruct) や BDD (Behavior Driven Development) といった、軽微なバグを初期段階で検出できて、バグを混入しにくい作り方が、地味そうに思えるも非常に有効だと分かりました。
体験談として、DbC を適用して assert 入れまくったらバグがボロボロ出てきて、全て退治したらバグが1つしか残らなかったとおっしゃってました。1つのスキームで数百、数千単位のバグを1つにまで減らせたというのは驚きです。
こういう理論って確かにそうだけど、実際開発には適用が難しくない?とか、本当に手間に対する効果があるの?みたいなことを考えてしまうのですが、バリバリ開発しているハッカーに言われると非常に説得力があります。
いま仕事で開発してるソフトに DbC に倣って assert 入れまくってみようかな。結果がちょっと怖いですが (^^;

最後に著者の方々にサインをもらってきました。
まだ本は読んでないですが、なかなか勉強になる Conference でした。