SDHCドライバ v1.2 リリース

えーと、v1.1 をリリースしてすぐなのですが、問題があったのでまたまたリリースします。→ダウンロードページ

以前のバージョンをアンインストールしてからインストールしてください。

今回の修正は以下の2点です。

  • SDHCメディアの 2GB 以降へのアクセスができない (mond さんからのご報告)
  • ipk ファイルに不要なファイルが入っていた (ブースカさんからのご報告)

2GB以降へのアクセスができない(というかフリーズする)のは、お恥ずかしながら、また同じ原因でした照れる

SDHC はブロック単位でのアクセスなので、32bit アドレスを単純に 512 で割ってブロックアドレスに変換したんですが、int 型で計算てしまったので 2GB 以上のアドレスになると結果がおかしくなってました。

4GB の SDHC カードに前半 3GB と後半 1GB (確実に2GB以降のアドレスになる)の2つパーテーションを作って、後半1GBのパーテーションに対して問題なく読み書きできることを確認しました。

ipk ファイルの方はバージョン管理のための svn 関連の隠しファイルがそのまま入ってしまっていたようです。

どちらも修正しましたので、何度もお手数ですが、再度確認していただけると幸いです。

SDHCドライバ修正

SDHCドライバを修正しました! →ダウンロードページ
新しいドライバを試すときは一度前のドライバをアンインストールして再起動してからインストールし直してください。

先日リリースした SDHC ドライバですが、多くの方に動作確認していただきました。ありがとうございました。

動作確認の結果、一部のSDカードが認識できない事が分かり、慌てて私が持っているSDカードを片っ端から試してみると、確かに認識しないカードがありました。

ブースカさんがブログで詳細に状況をまとめてくださっていて、私のカードも認識しない時の状況はまったく同じでした。

幸い手持ちのSDカードで再現することができたので原因を探してみると、ブースカさんが指摘されていたとおり、block_count が異常な値として認識されてしまうのが根本の原因でした。

で、どうして block_count が異常だったかというと。。。お恥ずかしいですが、初歩的なミスでした照れる

ビット操作する元の値に signed int を使っていたので、右シフト時に最上位ビット(符号)が引きずられてしまってました。

  • ((unsigned int)0x80000000) >> 16 = 0x8000
    (2147483648 / 65536 = 32768)
  • ((signed int)0x80000000) >> 16 = 0xffff8000
    (-2147483648 / 65536 = -32768)

これが影響してブロック数が異常な値になっていました。

以上の対処を行った今回リリースのドライバでは、手持ちのSDカードが認識するようになりました。

確認したカードは以下の通りです。

  • KINGMAX MSD-128M (miniSD 128MB)
  • Sandisk SDSDM-512 (miniSD 512MB)
  • pqi QMSD-512 (miniSD 512MB)
  • ハギワラシスコム SD-M512 (SD 512MB)
  • GREEN HOUSE GH-SDCM1GC (miniSD 1GB)
  • A-DATA MCSD2GB (microSD 2GB)
  • アイオーデータ SDMC-2G (microSD 2GB)
  • Transcend TS4GSDC (SD 4GB)
  • Transcend TS4GSD133 (SD 4GB)
  • Sandisk SDSDQ-4096 (microSDHC 4GB)

他のカードで問題が解決しているかも知りたいので、認識し無かったカードをお持ちの方は、ドライバをアップデートしてもう一度試してみていただけるとありがたいです。

SDHC認識!(4GB限定)

SL-C1000 で 4GBのSDHCの認識に成功しました!

経過を書こうかと思っていたのですが、動いたのでとりあえず修正したドライバを公開します。 → ダウンロードページ

——–2010/01/26追記——–

ドライバをインストール後、再起動してください。

また、SL-C1000, 3000, 3100 をお使いの方で、tetsu さんのところで配布されている 4GB 対応 SD ドライバをインストールしている人はアンインストールしてからインストールしてください。

———————————–

一応動作確認はしましたが、 動作保証はできません。ご自身の責任でお試しください。

壊れてもいいから試してみたい!というチャレンジャーのみお試しください。
試された方は結果をコメントの方に書いていただけるとありがたいです。

注意事項としては、SDHC対応は4GBのみという点です。 8GB,16GB 等の SDHC は使用できません。絶対に差し込まないでください。

いままでは認識すらしなかったため、挿入してもそれほど害はありませんでしたが、4GBを超えるSDを入れると中途半端に認識してしまうため、中のデータを壊す可能性が高いです。

手持ちの以下のメディアで認識することを確認しました。今まで通り、ノーマルSDも使用できています。

  • SD 512MB
  • SD 2GB
  • SD 4GB
  • SDHC 4GB

4GBのみ対応というのはオリジナルのドライバの作り上、SDへのアクセスにブロック番号ではなく、32bit長のオフセットアドレスを用いているためです。32bit なので 4GB が上限となります。

これはオリジナルの作りが悪いというわけではなく、SDの仕様では32bitアドレス指定でREAD/WRITE する仕様のためです。これが SDHC では4GB以上の容量に対応するために、仕様上ブロック指定に変更されています。

上記の通り、READ/WRITE に関する関数はすべてアドレス指定で設計されており、4GBを超えるSDHCに対応するには、それらの関数すべてをブロック指定に修正する必要があります。ソースがあればまだ容易なのですが、ソースなしで関数の仕様を大幅に変更するのは非常に厳しいものがありますので、4GBを超えるSDHCのサポートはかなり困難です。

一応、解析は進めますが、今まで以上に可能性は低いと思ってください。

SDHCを使いたい!その2

まず SD と SDHC の違いをまとめると、以下の違いがあるようです。

  • 初期化フェーズのACMD41の前にCMD8(SEND_IF_COND)を実行する必要がある
  • ACMD41の送信時に、HCSビットを1にする必要がある
  • CMD9(SEND_CSD)のレスポンスのフォーマットがCSD v2.0になる
  • CMD17,18,24,25,32,33(READ, WRITE, ERASE)の引数がアドレス指定からブロック指定(1ブロック 512byte固定)になる

ドライバを改造するポイントとしては、初期化処理にCMD8送信とCSDデコードの修正を入れ、READ/WRITE処理でアドレスを512で割れば何とかなるかな??

ということで解析開始。

まずは readelf でシンボルをざっと見てみます。elf フォーマット自体はアーキテクチャ非依存なので、x86 ホストの readelf で ARM の elf バイナリのシンボルを見ることも可能です。

$ readelf -sW sharp_mmcsd_m.o 

とりあえず気になったシンボルは以下の通り

     86: 000032e0   448 FUNC    LOCAL  DEFAULT    1 sd_get_csd
134: 00006cb8 1212 FUNC LOCAL DEFAULT 1 pxa_sd_put_command
142: 00007188 480 FUNC LOCAL DEFAULT 1 pxa_sd_wait_response
143: 00007368 344 FUNC LOCAL DEFAULT 1 pxa_sd_wait_id_response
144: 000074c0 96 FUNC LOCAL DEFAULT 1 pxa_sd_get_response_value

この辺を突破口に解析を進めます。

まずはサイズが小さくて解析しやすそうな pxa_sd_get_response_value から。

$ arm-linux-objdump -Dr sharp_mmcsd_m.o
.....snip....
  000074c0 <pxa_sd_get_response_value>:
74c0: e1a0c00d mov ip, sp
74c4: e92dd800 stmdb sp!, {fp, ip, lr, pc}
74c8: e59f303c ldr r3, [pc, #3c] ; 750c <pxa_sd_get_response_value+0x4c>
74cc: e5932000 ldr r2, [r3]
74d0: e59f3038 ldr r3, [pc, #38] ; 7510 <pxa_sd_get_response_value+0x50>
74d4: e5802000 str r2, [r0]
74d8: e5932000 ldr r2, [r3]
74dc: e59f3030 ldr r3, [pc, #30] ; 7514 <pxa_sd_get_response_value+0x54>
74e0: e5802004 str r2, [r0, #4]
74e4: e5932000 ldr r2, [r3]
74e8: e59f3028 ldr r3, [pc, #28] ; 7518 <pxa_sd_get_response_value+0x58>
74ec: e5802008 str r2, [r0, #8]
74f0: e5932000 ldr r2, [r3]
74f4: e59f3020 ldr r3, [pc, #20] ; 751c <pxa_sd_get_response_value+0x5c>
74f8: e580200c str r2, [r0, #12]
74fc: e5932000 ldr r2, [r3]
7500: e24cb004 sub fp, ip, #4 ; 0x4
7504: e5802010 str r2, [r0, #16]
7508: e91ba800 ldmdb fp, {fp, sp, pc}
750c: 00000268 andeq r0, r0, r8, ror #4
750c: R_ARM_ABS32 .bss
7510: 0000026c andeq r0, r0, ip, ror #4
7510: R_ARM_ABS32 .bss
7514: 00000270 andeq r0, r0, r0, ror r2
7514: R_ARM_ABS32 .bss
7518: 00000274 andeq r0, r0, r4, ror r2
7518: R_ARM_ABS32 .bss
751c: 00000278 andeq r0, r0, r8, ror r2
751c: R_ARM_ABS32 .bss

これをC言語に直していきます。まず、関数の初めと終わりは4GSD へ ipk インストールの道 – その2にも書いたとおり、stmdb でレジスタを保存して、ldmdb でレジスタ復元&リターンをしています。なのでそれ以外の処理を解析します。

内容からC言語風の記述に直すと以下のようになります。

000074c0 <pxa_sd_get_response_value>:
74c0: e1a0c00d mov ip, sp
74c4: e92dd800 stmdb sp!, {fp, ip, lr, pc}
74c8: e59f303c ldr r3, [pc, #3c] ; 750c <pxa_sd_get_response_value+0x4c> // .bss + 0x268
74cc: e5932000 ldr r2, [r3]
74d0: e59f3038 ldr r3, [pc, #38] ; 7510 <pxa_sd_get_response_value+0x50>
74d4: e5802000 str r2, [r0]
// r0 しか使われていないので、引数は1つっぽいとりあえず arg0 と命名
arg0[0] = *(.bss + 0x268);

74d8: e5932000 ldr r2, [r3]
74dc: e59f3030 ldr r3, [pc, #30] ; 7514 <pxa_sd_get_response_value+0x54>
74e0: e5802004 str r2, [r0, #4]
// r0 のオフセットは 4 の倍数なので int か unsigned int っぽい
arg0[1] = *(.bss + 0x26c);

74e4: e5932000 ldr r2, [r3]
74e8: e59f3028 ldr r3, [pc, #28] ; 7518 <pxa_sd_get_response_value+0x58>
74ec: e5802008 str r2, [r0, #8]
arg0[2] = *(.bss + 0x270);

74f0: e5932000 ldr r2, [r3]
74f4: e59f3020 ldr r3, [pc, #20] ; 751c <pxa_sd_get_response_value+0x5c>
74f8: e580200c str r2, [r0, #12]
arg0[3] = *(.bss + 0x274);

74fc: e5932000 ldr r2, [r3]
7500: e24cb004 sub fp, ip, #4 ; 0x4
7504: e5802010 str r2, [r0, #16]
arg0[4] = *(.bss + 0x278);

7508: e91ba800 ldmdb fp, {fp, sp, pc}
return;

750c: 00000268 andeq r0, r0, r8, ror #4
750c: R_ARM_ABS32 .bss
7510: 0000026c andeq r0, r0, ip, ror #4
7510: R_ARM_ABS32 .bss
7514: 00000270 andeq r0, r0, r0, ror r2
7514: R_ARM_ABS32 .bss
7518: 00000274 andeq r0, r0, r4, ror r2
7518: R_ARM_ABS32 .bss
751c: 00000278 andeq r0, r0, r8, ror r2
751c: R_ARM_ABS32 .bss

C言語風記述だけを抜き出して、関数風にすると

void pxa_sd_get_response_value (int *arg0)
{
arg0[0] = *(.bss + 0x268);
arg0[1] = *(.bss + 0x26c);
arg0[2] = *(.bss + 0x270);
arg0[3] = *(.bss + 0x274);
arg0[4] = *(.bss + 0x278);
return;
}

こんな感じになりました。

.bss + 0x268 に何かシンボルが定義されてないか調べてみると・・・

$ readelf -a sharp_mmcsd_m.o
:
Section Headers:
[Nr] Name Type Addr Off Size ES Flg Lk Inf Al
:
[10] .bss NOBITS 00000000 009b14 000280 00 WA 0 0 4
:
Symbol table '.symtab' contains 310 entries:
Num: Value Size Type Bind Vis Ndx Name
:
136: 00000268 0 NOTYPE LOCAL DEFAULT 10 w0
137: 0000026c 0 NOTYPE LOCAL DEFAULT 10 w1
138: 00000270 0 NOTYPE LOCAL DEFAULT 10 w2
139: 00000274 0 NOTYPE LOCAL DEFAULT 10 w3
140: 00000278 0 NOTYPE LOCAL DEFAULT 10 w4

.bss (section 10) の 0x268 〜 0x278 は w0 〜 w4 として定義されているようです。

以上のシンボルを反映させて、さらに引数名をそれらしく命名すると、

void pxa_sd_get_response_value (int *resp)
{
resp[0] = w0;
resp[1] = w1;
resp[2] = w2;
resp[3] = w3;
resp[4] = w4;
return;
}

こんな感じになります。こうして処理を理解しながら改造ポイントを探っていきます。

とりあえず、今回はここまで。

リナザウでも SDHC を使いたい!

久しぶりに Amazon をのぞいてみたら非SDHCの4GSD (TS4GSDC)がついに品切れになってました。
もう手に入らないのかぁ。今となっては 2GSD じゃ物足りないしなぁ。SDHC使えるようにならないかなぁ。

Angstrom 環境(kernel-2.6)なら SDHC も使えるらしいので、純正環境(kertnel-2.4)でもドライバ次第で使えるはずなんですが、SD ドライバのソースが開示されていないので手も足も出ない状態です。

無謀にも kernel-2.6 からバックポートしようかなぁとも思ったんですが、ブロックデバイスのドライバは書いたことないし、SDHCの規格知らないし。。。
あと、うまくポーティングできたとしても、タスクトレイのアイコンと同期させるのは無理だろうし。。。
うーむ。

と、まぁ、以前からそんなことを考えてはいたのですが、ある日、SDHC のドライバを書いたことがある会社の先輩にSDHCについて何気なく聞いてみると、「SDとSDHCは初期化位しか差はないよ。あとはほとんど同じ」と言われました。

え?まじ? 初期化だけごまかせればいいってこと?
それくらいなら Binary Hack で何とかなるかも?? <- 無謀 ^^;

ということで、今月の初めくらいからtetsuさんのとこで配布されている4GSD対応SDドライバの解析を始めてみました。少しずつですが解析が進んでいるのと、ちょうど最近コメントでSDHC関係の書き込みがあったりしたので、4GSD へ ipk インストールの道シリーズのように経過を書いていこうと思います。

あ、解析の結果、ダメだったという可能性もありますので、あまり期待せず、ゆるーく見守っていただけるとありがたいです (^^;

まず、必要なものを集めます。

まずSD AssociationからSDHC の簡易仕様書がダウンロードできます。簡易仕様書ではSDHCドライバは書けないと勝手に思っていたのですが、そんなことはなく、ちゃんとすべて書いてあるようです(と前述の先輩が言ってました)。英語だからってちゃんと読んでなかったのがバレバレです。

あとは参考になりそうなのが、Angstrom の kernel 2.6 カーネルです。kernel 2.6 用ではありますが、PXA270のちゃんと動作するドライバのソースはとても貴重です。

Angstrom はカーネルだけポンと取得することができない(沢山パッチを当てて最終ツリーになる)ので、bitbake 環境を構築する必要があります。ここを参考に作業します。
カーネルツリーだけが欲しいので、最後の bitbake コマンドは以下のように linux-rp で実行します。

$ bitbake linux-rp 

とりあえず、最低限ですが、情報元は準備できました。次回からはドライバを解析していきます。