AD00031のホワイトノイズをやっつける(その3)

前回前々回に引き続き、AD00031 の部品を取っ替え引っ替えしてノイズや音質が変わるか調べてみます。

電源ラインのコンデンサを変えてみる

前回のSEPP部のコンデンサに続いて、電源ラインのコンデンサです。

AC 電源の機器なら、リップルの除去効果や、スイッチングノイズの除去効果が変わるため、コンデンサを変えると電源ノイズが減って信号のノイズが減る・・・というのは分かりますが・・・リップルやスイッチングノイズが皆無の電池ですからねぇ。

電池を変えて違いが分からなかったのに、電源コンデンサの違いがわかると思えませんが、試してみます。

電源ラインのコンデンサは左右別にすることはできないのですが、いちいちハンダ付けしていてはどんな音か忘れてしまうので、ソケット式にして交換しながら聞いてみました。

電源コンデンサも交換可能に電源コンデンサも交換可能に

さすがにソケットのままではケースに収まらないので確認が終わったら戻します。

交換したコンデンサもルビコンの Fine Gold です。

結果は・・・当然違いはわかりません

というか、コンデンサ無しとの違いすらわかりませんでした。コンデンサいらねーんじゃねーの?(ぉぃ

いやいや、さすがに電源ラインには 100uF くらいは入れておきたいので、しっかりハンダ付けしておきました。金色のやつを。
中身の違いはわかりませんが、カッコイイので。(開き直り)

結果

  • 電池駆動のためか、電源ラインのコンデンサによる音の違いは分からなかった
  • ホワイトノイズも変化なし

 

オペアンプを変えてみる

いよいよ本丸です。AD00031 はオペアンプを差し替えることができるようになっています。
オペアンプといえば、アンプの心臓部ですね。ここを変えればさすがに音は変わるでしょ。
オペアンプの高いものは 1個数千円もするものもあり、音質の変化に期待がもてます。

という事で、秋月で互換性のあるオペアンプをいくつか買ってきました。
元々付属だったオペアンプNJM4580DD (秋月で50円)含めると 5 種類になりました。

揃えたオペアンプ左からLME49860NA、LM358N、LM4562NA、MUSES8920、NJM4580DD

LM385NはHTC製やJRC製などいくつかのメーカが出しているようなのでメーカまで書いています。
オペアンプの足を痛めないように、また簡単に交換できるように8 PIN のソケットに挿して、このソケットごと基板のソケットに挿します。

早速聞き比べてみたところ・・・お、違いがありそう (^^)

一番安い LM358N はさすがに1個20円の安物だけあって、ホワイトノイズが明らかに増えました。感覚的には 2 倍くらいかな? 曲中でもノイズが分かるくらいです。こりゃダメだ。

ホワイトノイズについては他のオペアンプはほぼ同じでした。
ホワイトノイズはオペアンプから出てるのかなと思っていたので、変化がなかったのは残念でした。

音質については・・・違いわからず
えぇ。そうです。わかりませんでした。残念。

「ちょっと音の輪郭がぼやけてるかな」とか、「音像がハッキリしたヌケのいい音です」とか書きたかったんですが、さっぱり違いがわかりませんでした。

えー。そんなにおれの耳ってしょぼいの?
自分には違いが分かると無意識で信じてたんですが、全く分からないようです。

結果

  • LM358N (フェアチャイルド製) はホワイトノイズが多く、AD00031には向かない
  • 他のオペアンプはどれも違いが分からなかった

 

結論

前回前々回、今回で色々部品を変えてみた結論をまとめてみます。

  • 私の耳では抵抗、コンデンサ、オペアンプの質をあげることでの音質向上は聞き分けられない
  • オペアンプはLM358N だけはホワイトノイズが明らかに増えた
  • LM358N以外のオペアンプ差は聞き分けられない
  • インピーダンス調整用の抵抗を大きくするとホワイトノイズが減る傾向にある

結果的にホワイトノイズに効き目がありそうなのはインピーダンス調整用抵抗の変更だけでした。うーん。

で、完成した(?)、違いがわからないのに無駄にお金をかけた基板がこちら。

無駄な努力の結果
見た目はかなり高級感を増しました。いかにも良い音がしそうです。私にはわかりませんが。

次は回路をいじってみます。もうここまで来たら恐いものはないのでダメもとで。

AD00031のホワイトノイズをやっつける(その3)” への5件のフィードバック

  1. 正直な方なんですね。

    私、マルツのキットでヘッドフォンアンプをつくってみましたが、
    アンプ無しと有りの違いがわかりませんでした。
    回路的にはこちらに近いものと思います。
    http://nabe.blog.abk.nu/LM4880_DC_headphone_amp

    毎日、鍛錬するように聞いた人だったらわかるのかもしれません。
    お酒でいえば利き酒とか、ワインのソムリエとか。
    味覚、嗅覚より聴覚の方が差が測りにくいかもしれませんね。

    見た目はかっこいいので、参考にさせていただきます。

    1. もかさん、コメントありがとうございます。
      返信遅くなってすいません。

      やはり鍛えた耳なら分かるんでしょうね。
      電流帰還アンプならイヤホンの周波数特性に応じてゲインが変わるみたいなので、
      高音や低音が強調されるだろうから聴き分けられると思ったんですけどね。

      多分、そういうクセのある特性の電流帰還アンプですら違いがわからないので、
      もかさんが作られたような素直なアンプでは、私にはもっとわからないと思います(笑

      まぁ、違いがわからないということは、無駄にお金をかける必要がない
      ということですので、身の丈がわかってよかったと思ってます。

      高級うなぎ店のうな重も美味しいんでしょうけど、
      すき家のうな丼でも私には十分美味しいです。

  2. この電源のコンデンサはパスコンだと思われます。ですが、オペアンプからもSEPP回路からも離れており、効果が出ていないのでしょう。

  3. 358は仕様的にクロスオーバー歪が出るのでそれがノイズのように聞こえるだけです。
    その他のものはそれがないので人間にわかるような差異はない。回路的に入力と出力の差異が出ないように大きな負帰還をかけているからです。音声信号程度の周波数で差異が出るようであればそれは不具合品と言えます。

    1. 匿名さん、こんにちわ。
      返信遅くなりました。
      358は仕様的に歪が出るんですね。勉強になりました。
      確かに匿名さんのおっしゃるとおり、結果的には私には差異がわかりませんでした。
      でも、「私にはわからなかった」ことがわかったのは収穫でした。
      理屈では人間にはわからないだろうというのはわかるんですよ。
      ただ、こういった感覚的なものは、自分で体験してみないと肯定も否定もできないですから。
      一方でオペアンプを変えると音が変わると感じる人がいることも事実ですし。

      詳しい方からみたら当然でくだらないことを書いているかもしれませんが、
      素人が書いていることですし、本人が楽しんでいるので温かい目で見守ってください (^^;

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です