Raspberry piをNAS兼音楽プレイヤーにする(NAS編)

OpenVPN サーバのインストールに続いて、Raspberry Pi サーバ化の第2弾です。外付け HDD を使って、NAS機能をもたせ、その中の音楽ファイルを再生するプレイヤーに仕立てます。

Raspberry Pi2 を使った場合、100Base の時点で NAS の性能としては期待できません(最大でも10MB/s程度)。もっとアクセス速度が欲しい場合は Raspberry Pi4 が良いでしょう。USB3.0、GbE 対応と NAS に必要となるバス速度が桁違いに早くなっています。

ただ、音楽データを置いたり、写真データ、バックアップデータなど容量がかさばるけど、頻繁にアクセスしないデータ置き場であれば Pi2 でも十分です。

構想

NASとしてのプロトコルは Windows からアクセスすることを考慮して SMB サーバを立てることにします。samba による SMB サーバ構築は Linux では昔から実施されている枯れた技術ですね。

音楽プレイヤーとしては今回は Music Player Daemon(mpd) を使います。サーバ/クライアント構成の音楽プレイヤーで、Raspberry Pi にサーバを立ち上げ、スマホやPCのクライアントから音楽を再生できるようにします。

音質にこだわった方は Rapsberry Pi に I2S 接続のDACを繋げたり、USB DAC を接続したりして高音質なプレイヤーを作り上げていたりしますが、今回はRaspberry Piのアナログオーディオ出力をそのまま使います。今回の私の目的はリビングに据え置きの安物スピーカーでFMラジオ的に音楽を鳴らすことなので、そもそもあまり音にこだわる意味がない環境です。

図にすると以下のような感じです。 …続きを読む

Raspberry Pi2 のVPNサーバの実力は?

先日の記事で Raspberry Pi2 を自分専用 OpenVPN サーバにしました。

Raspberry Pi2 というと今ではそれほど性能は高くないので VPN サーバとして実用的な速度が出るのかが気になるところです。

今回、結構速いWiFiスポットがあったので VPN サーバの性能を測定してみました。

結果から言うと十分実用的なスループットが得られました。

 

まずは自宅の環境を説明します。自宅にはマンションタイプの光回線を引いていて、幸運にもマンションまでは 1Gbps で接続されているそうです。

自宅のルータに有線で接続した時のスループットが以下です。

スピードテストはUSENのインターネット回線スピードテストを使いました。

自宅のインターネット回線のスループット(有線LAN接続時)

…続きを読む

raspberry piで自宅VPN環境を構築(openvpn編)

買ってから今まで有効利用されずに家に転がっていた Raspberry pi2 を VPN サーバに仕立てあげてみました。非力な Pi2 ですが、なんとか実用できるレベルで使えています。

今ではコロナの影響もあって外でPC作業をすることはほとんどなくなりましたが、それ以前は気分転換にカフェや漫画喫茶でPC作業をすることもありました。無料のWiFiも増えてきましたし、ワイヤレスゲートを契約しているので、ある程度の場所ではWiFiに困らなくなりました。

ただ、やはりセキュリティ的にはちょっと安心できない気がするので、しばらくは無料の VPN Gate を使っていました。回線速度も結構速く、公衆無線LANの盗聴防止という意味では十分でした。VPNさえ繋いでしまえば、WPAなどの暗号化がされていないオープンなAPでも安心です。

とはいえ、VPN Gate も他人の家の回線を使っているという点では不安はあるので、自宅でもVPNサーバを立ち上げることにしました。

そんな VPN サーバを Raspberry Pi にインストールするまでを、忘れたときのために一からメモしていこうと思います。VPN関係なく Raspberry Pi をサーバに仕立てる共通的な作業も書いたので長くなってしまいました・・

…続きを読む

Nextcloudのcontactsにふりがな対応を行いました

ステイホームの夏休みで旅行にも行けないので、何かしら有意義なことをしようと思い立って、久しぶりにコードを書いてみました。

で、そのネタですが、以前 ownCloud を使っていた時に、contacts アプリにふりがな対応を行いましたが、Nextcloud の contacts アプリにはマージされないまま放置されていたことを思い出して、その対応を行うことにしました。2017年からopenになっていたので、3年越しです。

一応 pull request を送ってみたところ、マージしてもらえました!?

・・・マージはしてもらえたのですが、最低限使えるけど、UIがイマイチという状態なので、そうなった経緯というか苦労話を書いておこうと思います。

…続きを読む

簿記3級に合格しました!!

前回のエントリで簿記3級を受験したことを書きましたが、昨日(3/13)にWeb上で成績が発表されました。

その結果・・・無事に合格しました!!

久しぶりの新しい資格ゲット。地味に嬉しいです。

若い時は情報処理技術者とかLPICとかテクニカルエンジニアとか、技術系の資格試験を受けていましたが、もう最後に資格を取ってから、かれこれ10年ぶり位でしょうか。

TOEIC とか GMAP とかは会社の色々で受験させられていましたが、自発的に資格を取ったのは久しぶりです。

合否だけでなく、成績(結果)もWeb上で見れるんですね。しばらくぶりの受験なので、それすらも新鮮でした。

受験票に書かれていたURLに、受験番号とか氏名などを入力すると、こんな感じで結果が表示されます。

…続きを読む