自作のMSXを作りました

しばらくぶりの更新になりますが、まだMSX熱は冷めておらず、チビチビと開発は続けています。

で、去年の10月頃からついにMSXの自作を始めました。

きっかけはちくわ帝国さんの週刊MSXを作る(MSX DIYの元ネタ)です。

MSXって個人でも作れちゃうの!? と驚いて行く末を見守っていたのですが、実際に完成させてしまいました。すごすぎる・・・

ちくわさんだけでなく、KUNINETさんも自作のMSX1を作成されています。

私も昔MSXを触っていた頃はハードもソフトも分からなかったパソコン少年でしたが、あれから30年、それなりに知識も経験も増えましたし、今の私の技術力を集めたらどこまでできるのかを試してみようと思い立ち、無謀にもMSXを作ってみることにしました。

SWはある程度自信があるものの、HWはアマチュアレベルでして、いきなり全部を動かすのは到底無理なので、KUNINETさんのように単機能の基板を組み合わせていくことで、最終的にMSXになることを目指しました。

で、約3ヶ月近く格闘した結果がこちら

…続きを読む

Money forward MEで資産クラス別ポートフォリオを表示するUserScriptを作りました

久々の投稿です。

Money forward MEを使っていて欲しい機能だった、資産クラス別のポートフォリオ表示をUserScriptで実現したので公開します。

オジリナルの Money forward でも、預金、株式、投資信託、債券、年金のような構成グラフは表示できるのですが、全体の資産クラスの構成を知ることができず、リバランスが必要なのかとか、外貨建てと円建ての比率を見たりとかすることができませんでした。

そこで、表から資産を取得してグラフ化するUserScriptを作ってみました。インストールしておけば特に操作不要で自動的に「資産」ページにグラフが追加されます。

前ふりが長いので、使ってみたい方はこちらへ飛んでください。

…続きを読む

Packt PublishingでLinuxドライバ開発の良書を見つけました

Linux driverの技術書で、とても良い本を見つけたのでご紹介します。洋書ですが・・。

ついでに私が知っている Linux kernel, driver 関係の書籍を紹介したいと思います。
もし良い書籍があったらコメントで教えていただけると嬉しいです。

まずはみつけた良書の出版社 Packt Publishing の紹介です。
Linuxの書籍を知りたい人は飛ばしてください。

Packt Publishingとの出会い

仕事で組み込み系のLinuxドライバ開発を行っているのですが、あることで困って調べていたときに見つけたのがこの出版社の本でした。

Packt Publishingとは?

2004にイギリスで設立された出版社で、IT関係に特化して技術書やビデオを販売しているようです。電子書籍だけでなくちょっと高くなりますが印刷された本も販売しています。もちろん全て英語ですが・・。

Java, JS, Python, Ruby, Go, Rust といった言語系や、React, Vue と行ったフレームワーク、AWS, azure などクラウド/サーバ関係、AI, 機械学習、Fintechのような最近のトレンドの技術など幅広く揃っています。

その中に、あまり多くはありませんが、Linux driver, Linux system の書籍もありました。

Packt Publishing には、日本の出版社では考えられないような面白い特徴があります。

…続きを読む

accagg開発日記: 住信SBIネット銀行の新UIと楽天証券に対応しました

令和になって初めての投稿です。令和になっても今までと変わらずのんびりやっていこうと思います。

久しぶりの更新になりますが、GWの超大型連休を利用してちまちまと開発を続けています。いまは主にビューワの開発をしているのですが、4月末に住信SBIネット銀行のホームページがリニューアルしてデータの取得ができなくなってしまったので、その対応とスクレイピングパートの変更分をまとめて github に pushすることにしました。

…続きを読む

accagg開発日記: 銀行追加と投資信託

ブログの更新は久しぶりですが、githubのリポジトリへのコミットはたまにしていまして、現在以下の銀行に対応するようになりました。

  • 三井住友銀行
  • イオン銀行
  • SBIネット銀行
  • 新生銀行

ちょっとずつ増えています。csvなので excel で見れるのですが、そろそろ専用ビューワーが欲しくなってきました。こっちも開発始めようかな・・。

…続きを読む