GWから作っていた Viewer ですが、ようやくグラフがかけるようになりました。
現状は以下のような感じです。
Python3 + PySide2 (Qt for Python) で作ってます。まだ公開はできるレベルじゃないんですが、ここにくるまででも結構紆余曲折ありまして、その苦労話というか愚痴のエントリーです。
GWから作っていた Viewer ですが、ようやくグラフがかけるようになりました。
現状は以下のような感じです。
Python3 + PySide2 (Qt for Python) で作ってます。まだ公開はできるレベルじゃないんですが、ここにくるまででも結構紆余曲折ありまして、その苦労話というか愚痴のエントリーです。
ブログの更新は久しぶりですが、githubのリポジトリへのコミットはたまにしていまして、現在以下の銀行に対応するようになりました。
ちょっとずつ増えています。csvなので excel で見れるのですが、そろそろ専用ビューワーが欲しくなってきました。こっちも開発始めようかな・・。
ちょっと間が空いてしまいましたが、ほそぼそと開発中です。
今まではパスワードをコードに直書きだったのですが、外部ファイルから読み出すようにしました。そのために PasswordManager というクラスを追加しました。PasswordManager.get(“アカウント名”) でパスワードなどの情報を Dictionary で返します。
また、Aggregatorクラスを生成するFactoryパターンを見様見まねで導入してみました。Factory.aggregator(“BANKID”) で、IDに応じた Aggregator を生成します。BANKIDはそのまま python のモジュール名にして BANKID.Aggregator のインスタンスを生成するようにしたので、Aggregator を追加しても Factory クラスに手を入れる必要はなく、簡単に Aggregator を追加できるようにしてみました。
例によって練習中のクラス図です。
開発しているとリポジトリ名とか何かとプロジェクトに名前が必要になるので、Account Aggregator を縮めて accagg と名付けました。
前回まででとりあえず三井住友銀行の取引明細を取得することができたので、データを正規化してCSV形式に保存することを考えます。セキュリティを考えると平文のCSV形式なんて論外なのですが、そこは後々実装します。試す場合は個人の責任でお願いします。
前回は main にすべての処理を書いていたので、今後のことを考えてクラス分けしてみます。作ってみたクラス図は以下です。
正直クラス図が合ってるかわかりません(汗 なんとなくやりたいことが伝わればいいかな。